らくさいライフスタイルは、以下の考えを軸に、特定非営利活動法人(NPO法人)としての活動を選択しています。
- 活動にあたる社員(個人)の利益を得る目的ではなく、事業発展のために営利活動を行う
- 不特定多数の多くの方にとって、利益になる目的をもつ
- 法人格を持ち、(継承する)事業として運用する
一般的な株式会社などの法人と大きく異なるのが1つ目に挙げられた要素、事業発展の為に営利活動を行うというところです。本稿ではそれぞれの要素を説明させていただくことで、世に数多く存在するNPO法人の活動に対して、理解を深めていただけたらと思います。
特定非営利活動法人(NPO)の定義
NPOという言葉は「non-profit organization」(直訳すると「非営利組織」)に由来していますが、非営利セクター研究の権威であるジョンズ・ホプキンス大学のレスター・サラモン教授は、次の5つの要素に該当する組織を非営利組織と定義しておられます。
- 非営利(nonprofit):事業によって得た収益を関係者に分配しないこと
- 非政府(nongovernmental):政府ではないこと
- 組織性(formal):組織の形態をとっていること
- 自己統治性(self-governing):自律的運営を行っていること
- 自発的結社性(voluntary):自発的な参加であること
ジョンズ・ホプキンス大学教授 レスター・サラモン博士
次に、内閣府NPOホームページに記載の内容をご紹介するところから、NPOという単語の意味を認識していただき、我々がNPOを選択している理由について進めていくことにしましょう。
特定非営利活動法人(NPO法人)制度とは
特定非営利活動促進法は、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により、 ボランティア活動をはじめとする市民の自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進することを目的として、平成10年12月に施行されました。
(中略)
NPO法人が市民の身近な存在として、 多様化する社会のニーズに応えていくことがますます期待されています。
特定非営利活動法人(NPO法人)制度とは – 内閣府NPOホームページ
そもそもの始まりは多くの皆さんの認識にあるように、ボランティア活動をはじめとする市民活動に法人格を付与したものといえるようです。
しかし、個人レベルで行うボランティア活動と違い、法人格を持ち、特定非営利活動を行うことで、団体に対しての信頼を積み上げることが可能となります。法人としての責任は求められるようになりますが、様々な企業に対しても法人同士の立場で取引を行うことができたり、事業を継承するカタチで未来に対してもアプローチできるようになります。
法人格を取得して活動をするいうことは、社会的にインパクトのある活動をしていく上で、色々な面で大きなメリットがあると考えられます。
特定非営利活動と認定されるもの
世の中に存在する、多くのボランティアを含む非営利活動の中でも、以下の20種類の分野に該当する活動については特定非営利活動として認定され、法人格を有することが可能となります。
それぞれの活動は、自己利益のためだけではなく、不特定かつ多数の人の利益に寄与することを目的として活動をする必要があります。
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 社会教育の推進を図る活動
- まちづくりの推進を図る活動
- 観光の振興を図る活動
- 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 環境の保全を図る活動
- 災害救援活動
- 地域安全活動
- 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
- 国際協力の活動
- 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- 情報化社会の発展を図る活動
- 科学技術の振興を図る活動
- 経済活動の活性化を図る活動
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
- 消費者の保護を図る活動
- 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
- 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
らくさいライフスタイルは、3番目の「まちづくりの推進を図る活動」、4番目の「観光の振興を図る活動」、5番目の「農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動」、13番目の「子どもの健全育成を図る活動」、14番目の「情報化社会の発展を図る活動」あたりをテーマに置いた活動を多く展開しています。
興味がある活動がありましたら、国の定める見出しに沿って関連事業をまとめておきますので、ご覧いただけると嬉しく思います。
まちづくりの推進を図る活動
観光の振興を図る活動
農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
子どもの健全育成を図る活動
- にょっきっき
- らくさいアートスタイル