
講座への入退室について
入室後は名前を「(所属団体名)なまえ」に変更してください。
パスワードは「tautlabo」です。
退出時はオレンジのボタンより今回の参加者視点で採点、感想を聞かせてください。
2020年6月21日
15:00~17:00
※入場 14:45~
講座の採点にご協力下さい。
次回以降の参考にします。
質問などもお気軽に。
当日の記録動画
本日の内容
運営陣の自己紹介
洛西高架下大学研究室コースの運営を担当する特定非営利活動法人らくさいライフスタイルのスタッフを紹介します。
続いて主催のトート阪急洛西口さんから企画の趣旨と実際にイベントを行う場所について説明をいただきます。
張本 将利(はりもと まさとし)
らくさいライフスタイル 代表理事 /フリーランスのマーケター、Webディレクター
長崎県五島列島福江島出身。洛西ニュータウン在住。NPOの拠点として嵐山でcafe兼ゲストハウスを運営。2児の父。
→ facebook
𠮷田 泰基(よしだ やすもと)
らくさいライフスタイル 理事 /京都市まちづくりアドバイザー / studio-L
「大原野」地域ブランド化の取組をはじめ、地域でコミュニティの活性化に取り組んでいます。
→ facebook
主催:トート阪急洛西口から皆さんへ
参加者の紹介
新型コロナウイルスの影響もある中、地域を盛り上げようと賛同して集まってくれた皆さんです。それぞれの企画が素晴らしいものにする為には、横の情報交換も大事になってくるかもしれません。
過程で少し助け合ったり、企画を同日にすることになったり。団体同士のやりとりも楽しんでください。
むこうスタイルLabo
向日市で楽しく暮らしていくための価値観や仕組みを見つけ出していくための勉強会「むこうスタイルLABO」。 高校生から80歳代までの幅広い世代の参加者同士が交流し、一緒に地域のことを学び、考え、アイデアを共有しています。
→ facebook
→ note
ママの働き方応援隊 京都校
子育て中がメリットになる働き方をつくる。
ママの働き方応援隊は、女性が出産後も「働く」を通じて社会と繋がっていける「場」を作り続けます。
→ HP
→ facebook
→ instagram
まつか たかこさん
草木染めインストラクター。昨年から本格的に活動を開始したばかり。子ども~大人まで幅広い世代を奥深い染め物の世界に連れて行ってくれます。
→ facebook
マミーズアップ
西京区・洛西地域を中心に ママが元気に育児できるための情報を わかりやすく発信し あらゆるサポートを展開するプロジェクトです
→ weblog(アメブロ)
→ facebook
→ YouTube
→ instagram
研究室コースの目的
研究室コースの企画のはじまりは、トート阪急洛西口に「賑わい」を作りたいという想いからスタートしました。

そこで、考え始める訳です。

いろいろと調べる内にとても参考になる資料を発見!
賑わいづくり施策「発見」マニュアルです。
要約すると、以下のようなことが書いてありました。

国土交通省が作ったマニュアルなので信用していいでしょう。
そう!賑わいは明確な中心の存在を作り、そこに集まった人々を回遊可能な仕組みに乗せることで成り立っている。
この考えを軸に研究室コースの企画は走り始めました。
私たち洛西高架下大学研究室コースは、「明確な中心の存在」となる!なれるのか?
明確な中心を立ち上げる…とは?
明確な中心、それは一時的であっても先行する賑わいを産み出すことだと考えました。ひとつずつ定義していくと以下のようなイメージです。

「〇〇するから集まってー」と旗を立て、興味関心を持った人が「なになに?」と集まってそこに価値が産まれると『賑わい』
うん。良さそうです。
しかし…
賑わいは、一時の盛り上がりでいいの?
欠点も見えてきました。中心をポンと立ち上げるだけでは、人々の波が落ち着き、また平穏に戻り、せっかく盛り上げた中心が見えなくなってしまう。
予算を大きく掛けてドンと打ち上げるのは非現実的だし、手数しかないかな…中心を維持するには連続性、継続性が必要。これを実現するには中心を立ち上げる力を複数集めなきゃ。
あと、「〇〇するから」という〇〇に入る部分に多様性があったほうが良さそう。同じジャンルばっかりになると飽きてきそうだし。
立ち上がった中心点が、元に戻る前にまた盛り上がる。その連続性がトートに育てば、きっとトートを中心に人の賑わいができるんじゃないか。
検討と、再定義は続きます。

私たちには2020年1月に実験した。「トートであそぼっ」という小さな成功事例がありました。
そのノウハウをすべて共有することで、中心を立ち上げる力をいくつか産み出すことができるのではないかと思い始めます。
よし、教える…のは役不足だけど、伴走するところから泥臭くやっていこう。
「トートをあそぼっ」
という想いから
「トートとあそぼっ」
という人たちを集め
「トートであそぼっ」
をたくさん産み出す!
その流れを増幅していくことで、消えない中心を作りだせばいい。
あとは、うりゃーっとやるだけである。

これが洛西高架下大学研究室コースのコアコンセプトです。
今後、育ってくるだろう、企画力と実行力が身についた団体がトートに「賑わいの中心点」を各々のペースで立ち上げる。
2期、3期…10期…100期!?と回を重ねることで単発だった賑わいが、多様で連続性のある賑わいに変化していくのでは?
トートを面白くしてみようと立ち上がったコミュニティが、トートとあそんでみたいという人々を引き寄せ、もっとたくさんで遊ぶために「トートであそぼっ」と声を掛け始める。
イベントの参加者が企画側に、そして伝える側に、のサイクルも回りだす。そういう未来になるといいなぁ。と願って。
洛西高架下大学研究室コース、スタートです。
参加の皆様へ
研究室コースに集まっていただきありがとうございます。
それぞれが、団体の個性を活かして、楽しくイベントを企画・運用してください。
理想を求めて動けなくなるよりも、小さな1歩を継続されることに価値を感じています。
イベントを作りあげるには多くの課題があると思いますが。
らくさいライフスタイル一同、頑張って伴走します。
微力ではありますが、お役立てください。
第2回までの課題
- 企画書のたたき台つくり
※6月27(土)日18時までに各団体、最低3個ずつのタネを仕込んでください。
質問はこちら
※こちらに送信した内容はスタッフのみ共有されます。
わたしたちのコミュニティ
洛西高架下大学研究室コースの活動を報告していくページです。
皆さんの活動を拡散する役目も果たしていけるよう頑張ります。
[公開]トートとあそぼっ
トート阪急洛西口と楽しむ時間。トートと一緒にやってみたいと思う色々なことを気軽に投稿できるコミュニティ。
[限定]トートをあそぼっ(全体)
トート阪急洛西口のわくわくする、隠された能力を引き出すコミュニティ。これから続く研究室コースの修了団体と繋がろう。
[限定]トートをあそぼっ(1期)
同期ってなんかやっぱり違う繋がり。横並びで影響を与え合った私たちだからできることもある。
LINE(準備中)
洛西高架下大学研究室コースの活動を発信するLINEアカウント関連。地域を面白くする後方支援を目指します。
LINE@(準備中)
洛西高架下大学研究室コースの告知をサポートするために作られたLINE@、それぞれのイベントを経由するキャンペーンをサポート。
LINEオープンチャット(準備中)
洛西高架下大学研究室コース参加団体のメンバーに開かれたオープンチャット。助っ人、ボランティアの募集に。
参考資料
- 研究室コース第一期概要
- 改札前オープンスペース利用規定
- 賑わいづくり施策「発見」マニュアル -国土交通省国土技術政策総合研究所
教材(トートであそぼっ)の実データ
こんな企画からはじまったんだなとシミジミ。皆さんならどんな企画を考えますか?実際は紆余曲折あって、こんなイベントになりました。
- 資料1(応募申込書)
- 資料2※応募資料に添付で出したものです…
- 資料3※応募資料に添付で出したものです…
- 資料4※応募資料に添付で出したものです…